プログラミングについて
~ 今、なぜプログラミング教育なのか ~
テレビ、新聞、ネットニュースなどメディアで“IT”、“AI”、“情報化”という言葉が出てこない日がありません。
その主要な役割を担っているのがコンピュータです。
しかしコンピュータ(機械)だけならば、電源を入れても何も動きません。
このコンピュータに何をするのか指示を与えるのがプログラムであり、その指示を書くことをプログラミングと言います。
プログラムで動く機械と言えばパソコン・スマホなどはもちろんのこと、エアコン・冷蔵庫・洗濯機などの家電製品にも広がっています。
家の中でも外でも、仕事でも趣味でもコンピュータの入った機械を使わない日がなくなってきた現在、そのプログラムの動きを想像しながら利用することが大切です。
この流れが進む社会では仕事においても、直接プログラマーという職業につかなくてもプログラムの動きを理解する能力が必要とされています。
産業界では職種に関係なくプログラムを理解する能力、言い換えると論理的な思考ができる人材を望んでいます。
この論理的な思考はプログラミングの勉強で体験を通して効果的に身につけることができます。
論理的な思考は他の方法でも身につきますが、こどもにとって興味を引いて楽しく学べるプログラミングは最適だと思います。
~ 2020年から必修化されたプログラミング教育 ~
文部科学省の狙いは、プログラミング教育を通して論理的思考を養い問題解決ができる子どもを育成することにあります。
文部科学省の資料には『プログラミング的思考の育成』とあります。
文部科学省の資料から一部を引用すると
「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力。」
とあります。
つまり、何か行動するときに論理的に考えて、失敗したときには何が間違っているのか論理的に考えて問題を解決する力を育むということです。
パルッププログラミング教室でも例えば、“カップ麺の作り方を書いてみて”と考えてもらうと、“ふたが開いていない”とか“お湯が沸いていない”など何か手順が足りていないことがあります。
何気なくできることでも手順を分析して表現することはこどもにとって難しいことです。
プログラミング教育では失敗しても何度でも試行錯誤を繰り返すことができます。
この試行錯誤を繰り返すことが大切で、その中からこどもはいろいろなことを気づき学んでいきます。
そのツールとしてプログラミング教育は楽しみながら身につけることができるので最適です。
~ パルッププログラミング教室で目指すこと ~
パルッププログラミング教室では、興味のあることに関連してプログラミングを学習することにより楽しく [論理的思考力] [諦めない力] [集中力] を身につけていきます。
プログラム作成、ロボット組み立てを通して、「つくりたい」から「できた」へあふれる創造力を引き出す!!! そんな教室を目指しています !
☆はじめてのプログラミングでも安心
一人ひとりの進み具合に目配りします
1クラス4人までの少人数
パソコンが初めてでも大丈夫 マウス操作から練習します
☆考える力(論理的思考力)が身につきます
正解を教えるのではなく、子ども自身で正解にたどり着けるように導きます
少人数制を生かして、お子様一人ひとりにあったヒントを与えていきます
自分自身で考え正解をたどり着くことで、諦めない力が自然に身につきます